2022年度

看護部のご紹介

2022年度 看護トピックス

フレッシュパートナー研修・1年目看護師机上シミュレーション研修  2023年3月30日

 3月30日にフレッシュパートナー(新人看護師のパートナー看護師)研修と、1年目看護師対象の机上シミュレーション研修を開催しました。

 フレッシュパートナーは1年の締めくくりで、各自のレポートを通して1年を振り返りました。グループワーク形式で、良かった関わりや次年度へ向けたアドバイスなどが話し合われ、活発な意見交換の場となりました。自信がない中始まった昨年春、それぞれが葛藤しながら無事1年を終えることができ、達成感に満ちた印象でした。最後に教育委員会から感謝状と、新人看護師からの手紙を渡して終了しました。

 午後からは1年目看護師の机上シミュレーション研修を行いました。実際の事例を用いてグループで患者情報を整理し、関連事項を図に描きながら、看護診断を行いました。情報を分析・整理することで個別性のある看護診断に繋げることができました。1年目看護師も全員が無事1年目のハードルを飛び越えることができました!この1年間で学んだ沢山のことを糧に、2年目もジャンプアップして欲しいと願っています。


フレッシュパートナー研修


1年目看護師机上シミュレーション研修

1年目看護師机上シミュレーション研修

新フレッシュパートナー研修  2023年3月29日

 次年度に向けて、フレッシュパートナー(新人看護師のパートナー看護師)の初回研修を行いました。2023年度は7名の新人看護師を迎えます。

 研修の前半は新人看護師に予定されている1年間の教育計画、コーチング、対人関係のつくり方等について学んだ後、後半は報告に対するフィードバック方法等を、シミュレーションで練習しました。

 4月には新しい職員を迎えて新しい年が始まります。フレッシュパートナー達と共に教育委員も新人看護師を全力でサポートしていきたいと思っています。

看護補助者排泄ケア研修  2023年1月27日

 2023年1月27日(金)の午後、看護補助者対象の排泄ケア研修会を、皮膚排泄ケア認定看護師・川浦美和子の担当で開催しました。ユニ・チャームケアアドバイザーの天羽貴子氏をお招きし、対面で演習を含めた研修となりました。

 看護補助者にとっては久しぶりの排泄ケア研修会となり、忘れていたこと、新しいおむつの機能や考え方を学ぶ機会になりました。それぞれ病棟に戻り、日々のケアに生かしていただきたいと思います。

机上シミュレーション研修  2023年1月23日

 2023年1月23日、リーダー層の看護師を対象に、実例を基に看護診断を展開するという、机上シミュレーション研修を行いました。

 日常業務の中では、じっくりと看護診断について話し合うことが困難な状況にありますが、研修では1時間程度かけて話し合い、看護診断・看護介入を検討しました。2グループに分かれ、それぞれ異なる看護診断に至りました。発表を通して互いの考えを尊重した意見交換が行われ、看護診断をより深く学ぶ機会になったと思います。

3・4年目シミュレーション研修  2023年1月21日・28日

 2023年1月21日・28日に、3年目と4年目看護師が「新人看護師からの報告を受けて」というテーマの、急変対応のシミュレーション研修を行いました。このシミュレーション研修の目標は、

①新人看護師の受け持つ複数患者の情報を把握することができる。
②新人看護師の報告から患者の状態を把握しリーダーとして指示を出すことができる。
③医師にSBARで報告が出来る。

の3点でした。模擬患者役の看護師の名演技で実際の場面が再現され、より実践に近い体験学習が出来ました。振り返りの場面でも活発な意見交換を交え、事前学習を確認しながら目標を達成できました。また、急変時の対応として心臓マッサージの指導も受けました。

 今後リーダーシップを担う3年目・4年目看護師達には、様々な場面でこの研修を看護に繋げて欲しいと願っています。

第2回管理者研修会  2023年1月18日

 2023年1月18日、今年度2回目の管理者研修会が北海道医療団の管理者52名の参加(会場参加34名とzoom参加18名)で開催されました。講師はオフィス・K代表の小松明広講師でした。

 第1回目から引き続き『輝く未来へ向かう組織づくり』をテーマに、今回は「リーダーシップ」と「モチベーション」を主に研修が展開されました。参加された方々からは、「肯定的に思考することの重要性を意識した」「内容に共感した」「継続して学びたい」「心が元気になった」等の感想が聞かれました。

 今年度は目標を達成するための思考パターンについて、2回シリーズで学習する機会に恵まれました。具体的で実践に活かせるこの研修内容を、組織の理念達成に向けて活用していきたいと思います。

院内看護研究発表会  2022年11月1日

 2022年11月1日、院内看護研究発表会が開催されました。コロナ禍の影響で2年ぶりの開催となりましたが、第一部は看護研究3部署3演題、第二部は実践報告8演題の発表が行われました。

 看護研究は、認知症、多職種連携、継続的な患者ケア、COVID-19についてなど、当院の特徴をとらえ、看護業務の中でも関心度の高いものが研究題材として取り上げられていました。実践報告も各部署ならではの内容となっており、他部署への理解を深めることができました。また、認定看護師の活動も知ることができ、大変貴重な時間となりました。このような取り組みが、明日へのより良い看護につながることと思います。発表お疲れ様でした。

褥瘡ケア研修会《施設間交流研修》  2022年10月29日

 当院の皮膚排泄ケア認定看護師の川浦美和子が講師となり、褥瘡ケア研修会を20名余の参加者で、施設間交流研修として開催しました。

 講師は病院施設から在宅ケアまで様々な場面を想定し、体位変換やポジショニングといった演習を多く入れながら、直ぐに使える知識をわかりやすく説明していました。参加者の方々は、演習による体験からも多くの知識を吸収している様子が感じられました。研修のプログラムは褥瘡予防の基礎知識から学会情報、今年度の診療報酬改定関連と多岐にわたり、地域への情報提供の場として大変有意義な研修だったと思います。

2年目机上シミュレーション  2022年10月26日

 2年目看護師対象、ペーパーペイシェントによる机上シミュレーション研修を開催しました。COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の事例を基に、看護診断を行いました。

 対象者は5名、2グループに分かれ、患者情報から関連因子を関連図へと整理し、看護診断へと導きました。関連図にまとめる作業が初体験で戸惑っていましたが、意見を出し合いながら完成させることが出来ました。

 両グループとも同様の看護診断を作成した上で、他グループの発表を聞くことから新たな気付きがあったようです。また、事例を捉え、じっくりとアセスメントすることで適切な看護診断を挙げられることができたという感想が聞かれました。

がん患者・家族への看取りのケア《施設間交流研修》  2022年10月22日

 2022年10月22日、緩和ケア認定看護師の松田香が講師となり、「がん患者・家族への看取りのケア」をテーマに施設間交流研修が開催されました。講義内容は
●身体的・心理的苦痛に対するアセスメントとケア
●治療の選択・継続・中止、療養場所の選択などに関する患者・家族の意思決定を支えるケア
●家族ケア
から成る、三つの内容で構成されていました。

 講師は、日頃の看護実践から感じている体験を交えて、難しい概念もわかり易い言葉で説明されていました。参加者の方々は真剣に講義を聴かれ、終了後にも数組の方々が質問に残られていました。

 今回の施設間交流研修を通して、地域から求められている役割が発揮でき、繋がることができたと思います。引き続き、地域から信頼される発信を継続していきたいと考えています。

リーダーシップ研修《施設間交流研修》  2022年10月8日

 2022年10月8日、リーダー層の看護師を対象にしたリーダーシップ研修初級編を施設間交流研修として開催しました。講師には岩見喜久子氏をお呼びし、シミュレーション教育やワールドカフェ方式のディスカッション等を通して、リーダーシップについて学習しました。

 今回のシミュレーション教育は食事中の誤嚥・窒息がテーマでした。誤嚥の場面を切り取ってトレーニングできたことが、今後の看護実践に大変役に立つと感じました。その理由の一つとして、意外なことに蓄えてきた知識や経験が、シミュレーションによる窒息時の対応と相違していたからです。この正しい知識も院内に伝達していきたいと考えています。

 後半は「患者様やご家族から求められているリーダー像」「どうしたら期待に応えられるか」「私たちはこういう看護をするリーダーになりたい」といったテーマで、ディスカッションを行いました。

 参加者たちは、講師の看護に対する情熱にモチベーションを引き出され、看護を振り返る貴重な時間になったと思います。

新人研修(気管内挿管介助・医療機器の取り扱い)  2022年10月5日

 2022年10月5日新人看護師を対象に、気管内挿管の介助、ME機器の取り扱い(人工呼吸器・除細動・輸液ポンプ・十二誘導心電図など)、2年目看護師との交流研修が行われました。

 気管内挿管介助は医師が講師となり、講義、演習が行われました。医師からの目線で直接指導を受け、基本的な準備、介助方法を学ぶことができました。ME機器の取り扱いは臨床検査技師と臨床工学技士からの講義があり、心電図波形の見方、実際の機器に触れて操作方法を学びました。どの機器も日常の業務の中で使用するものばかりで、真剣に操作方法を習得する姿が見られました。

 2年目看護師との交流は、初めての夜勤にむけての心構えや生活のリズムのつけ方など先輩看護師の経験談やアドバイスが聞け、疑問や不安の解消につながる貴重な時間となりました。臨床経験と研修での学びを自分のものとし、少しずつ自信をもって進んでいる様に感じます。来月は挿管介助の実技テストが予定されています。

シミュレーション研修(急変対応)  2022年9月17日

 9月17日新人看護師を対象とした研修が行われました。3回目となるシミュレーション研修、今回のテーマは『急変対応(転倒時の対応)』です。

 夜勤帯ナースコールを受け病室に行くと、暗い病室で患者さんが転倒しているという設定です。転倒している患者さんの観察や初期対応、SBAR(S:状況、B:背景、A:アセスメント、R:相手への依頼)を使っての報告を学びました。

 シミュレーションルームに入ると、臨場感あふれる模擬患者を前に、緊張から思うように動けない様子も見られましたが、みんなで振り返ることで、優先順位を考え、必要な看護を考えることができました。

 今後も新人研修は続いていきますが、臨床で活かせる研修を行い、新人看護師の成長をサポートしていきたいと思います。

クレーム対応研修  2022年9月15日

 9月15日(木) 看護部、医事課の管理職を対象としたクレーム対応研修会が開催されました。講師はSOMPOリスクマネジメント株式会社の橋本勝様で、ロールプレイと講義による研修内容でした。

 5名で1グループとなり患者・家族・看護師長・医事課職員、評価者という役割構成で、苦情・クレーム対応の場面を、シナリオを元に再現しました。ロールプレイでは模擬事例という事を忘れてしまう程、患者・家族役の職員の迫力ある演技で、医療者側の職員が言葉に詰まるという場面もありました。

 ロールプレイ後は各グループで振り返りを行い、講師より適切な対応などについて解説や説明を受ける事ができました。

 2時間という短い研修時間でしたが、参加者全員が本当に充実した内容の濃い学習ができました。

管理者研修会  2022年9月7日

 9月7日「輝く未来へ向かう組織づくり」をテーマに、4時間の管理者研修を受講しました。講師はオフィス・K代表の小松明広氏でした。公益財団法人北海道医療団の管理者44名が参加しました。

 その組織を創っているのは職員自身であり、特に「管理者」の影響力について冒頭部分で説明がありました。「管理者は不平不満を絶対に言ってはいけない」というメッセージからは、今後も強く意識しなければならない在り方の一つだと痛感しました。

 管理者の成長には自己の認識を拡大していくこと、その為には言葉や対人関係を選択する必要があるそうです。また、自立力や責任をとる力を向上させていく方法についても学びました。

 参加された方々からは学びを実践してみたい、モチベーションが向上した等の感想が聞かれ、講師の話に背中を押された研修であったと思います。次回は2023年1月に続きがあります。

院内感染防止研修会《施設間交流研修》  2022年9月10日

 9月10日、院内外から12名の参加者で開催しました。講師は帯広第一病院感染管理認定看護師の岡一大主任でした。

 感染対策の基本技術、施設病院における感染管理、また専門的な感染知識と多岐にわたる内容の3時間でした。疾患別では、新型コロナウィルス・インフルエンザ・ノロウィルス感染症を主体に、最近のトピックスをまじえて話されていました。

 配付資料も各施設や病院に持ち帰り、手引きとしてご使用いただける内容だったと思います。地域の感染防止対策に、この研修会が少しでもお役に立てれば幸いです。

シミュレーション研修(複数患者の夜間の観察)  2022年8月27日

 8月27日に新人看護師を対象としたシミュレーション研修を開催しました。テーマは『複数患者の夜間の観察(巡視)』です。

 日中とは異なる夜間の患者さんの身体的・精神的な特徴をふまえ、夜間の環境にあわせて看護を提供していくことを学びました。夜間に設定している病室は暗く、患者さんが就寝中の静かな環境で、何をしたらよいのか戸惑う様子も見られました。

 シミュレーション後の振り返りを重ねていくうちに、患者さんにとって看護師も環境の一部であることや、日中と夜間の様々な違いに気づくことができました。また、夜間巡視では生命の確認が一番大切だということを、皆で確認することができました。

 今回の研修で夜勤についてのイメージができ、これから始まる夜勤への準備ができたのではないでしょうか。

看護学生インターンシップ  2022年8月2日・5日

 8月2日と5日の両日、10名の看護学生を迎えインターンシップを開催しました。当院で行っている看護体制、PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)に興味を持って参加される方が多く、実際にどのように行われているのかの説明と、PNSで患者に関わる看護を見学していただきました。

 また、教育カリキュラムの説明や今年度入職した先輩看護師の体験談から、就職後のイメージが出来、「働きやすい現場だと感じました」「先輩からのお話が参考になりました」「学習できる環境やサポートも充実されていて安心できました」等の感想がありました。

 今回のインターンシップが春から始まる看護師としての職場選択の一助となることを願っています。

新人・フレッシュパートナー研修  2022年7月23日

 2022年7月23日、午前中はストレスマネジメント研修、午後からはコミュニケーションや対人関係についてのスキルアップ研修を開催しました。講師には、中岡千香子氏(小春日和主宰 EMAメンタルトレーナー)をお招きしました。

 ストレスマネジメント研修では、新人看護師とその指導担当看護師の他に、12名の看護職員も共に研修を聴講しました。

 ストレスへの積極的な対処方法としてレジリエンスを高めることや、肯定的な思考や言葉の活用、脳や体に感謝の習慣が効果的に作用すること、また運動や食事の大切さ等の講義を通して、ストレスマネジメントを学びました。特に新人看護師にとっては様々な刺激を受けるこの1年、ストレス対処方法を身につけることが重要になってきます。

 午後からは新人の指導担当看護師を対象に、講義、グループワーク、個人セッションを通して、新人看護師の支援や指導のコツを学びました。新人看護師との対人関係構築に「褒める」「声掛け」を効果的に行い、信頼関係を創りながら、共に成長していく過程をイメージしました。

 指導担当看護師たちは、互いの情報を交換しながら、日常の関わりを振り返ることが出来たと感じました。指導担当看護師もまた、ストレスマネジメントを行いながら、新人看護師と二人三脚で1年を乗り越えてほしいと願っています。

看護技術チェック研修(吸引と膀胱留置カテーテル)  2022年6月8日

 新人看護師を対象に、吸引技術と膀胱留置カテーテルについての技術確認研修を開催しました。当院の手順を基にシミュレーターを使用し、テスト方式で行いました。

 臨床に出て2か月の現在、膀胱留置カテーテルの操作経験がある新人看護師は少数でしたが、研修では全員が合格できました。実技と並行して、手順の筆記テスト、呼吸フィジカルアセスメントについての内容や、装着する個人防護具についても確認していきました。全てが今後の実践に役立つと思います。

 研修会の場では他部署の同期とも再会でき、新人看護師達は笑顔で研修に臨んでいました。引き続き、教育委員会では新人看護師をサポートしていきます。

看護技術チェック研修(挿管の介助)  2022年5月18日

 5月18日、2年目看護師を対象に、気管内挿管準備と介助の技術チェックが行われました。一年間臨床で経験を積んだ2年目看護師達ですが、気管内挿管の介助場面に立ち会う機会は少なかったようです。喉頭鏡や挿管チューブ等を実際手にとる機会が少ないせいか、初めはぎこちなさもありましたが実技の回数を重ね、最終的には全員合格することができました。

 テスト終了後には手術看護認定看護師から、挿管介助のポイントなどのレクチャーを受けることもでき、実りのある時間となりました。

 シミュレーターでの実技テストではありましたが、何度も介助を経験することができ、自信につながったのではないでしょうか。研修での学びを明日からの臨床の場面で活かしてもらいたいと思います。

シミュレーション研修(複数患者の検温)  2022年5月7日

 5/7に新卒看護師を対象に、今年度初回のシミュレーション研修「複数患者の検温」を行いました。研修目標は①複数の情報把握、②患者に応じた検温、③優先順位を考えた報告、でした。新卒看護師達は、優先順位は考えられていたものの、患者個別の条件を満たした検温という点では、つまづいている場面が見られました。シミュレーション毎のデブリーフィング(振り返り)を通して、見落としていたところや不足していた点に気づくことができました。研修対象看護師5人目で検温を制限時間内で行い、報告作業まで達成出来ました。

 終了後はシミュレーションルームに戻り、フィジカルアセスメントを駆使した観察や、付随する看護についての確認をしました。また、模擬患者を担当した教育委員からの示唆を聞き、自身の考えや行動を振り返りました。最後に呼吸音の動画を視聴し、異常呼吸音の学習も行っています。

 研修対象者からは「緊張した」「学びになった」「優先順位を踏まえた検温の難しさを実感した」などの声が聞かれ、この研修が今後の臨床現場で活かされることと期待しています。

看護部新採用者研修  2022年4月5日・6日・7日

 4月5・6・7日で看護部集合研修を新人4名、中途採用2名を対象に開催しました。組織・教育体制や職業人としての心構えについての講義から始まり、感染対策・医療安全は、演習を交えた講義でした。演習では患者に接する際の対策や、清潔で安全な環境を提供する事について学びを深めることができました。

 2日目は薬剤について薬局長から講義があり、薬剤を取り扱う際の知識を深めました。看護分野では看護診断、PNS看護方式、看護必要度の講義が行われました。臨床での看護師の役割についてイメージが出来たと思います。

 3日目は膀胱留置カテーテル、吸引、注射手技の演習を行いました。その他として部門・部署紹介や院内の案内も行い、充実した3日間の研修が終了しています。各部署に配属されていきますが、円滑に臨床へ適応できることを期待しています。

PAGETOP
Copyright 公益財団法人 北海道医療団 All Rights Reserved.
法人番号4 4601 0500 0498