ご挨拶

令和2年4月に音更町より地域包括支援センターの業務を受託し、音更町地域包括支援センターほほえみとしてスタートして早いもので3年が経過しました。

地域のよろず相談窓口として、よりよい暮らしのお手伝いをしていきたいと意気込んでおりましたが、開設と同時に新型コロナウイルス感染症との闘いもありなかなか思うように活動ができずに葛藤する日々でした。令和5年5月から5類感染症となりましたが、今後も感染対策をしながらコロナウイルスと共存していかなければならないと身の引き締まる思いで過ごしております。

さて、みなさんは自分らしくいられる場所はありますか?
家族、職場、趣味サークル、SNSなどそれぞれにあることと思います。
高齢者も子供も障がいのある方も働き世代も抱えている疾患にも性別にもかかわらず、お互いがお互いを尊重でき、孤立しない地域を目指したいと思います。

“みんなちがってみんないい”
どこかで誰かが必ず見守ってくれている安心感のある地域を一緒に作っていきませんか?

こんな思いを持って、音更町地域包括支援センターほほえみの職員は一丸となって地域でお仕事をさせていただいています。
これからもよろしくお願いします。

センター長 橋本 崇
職員一同

業務内容

提供日月~金曜日
(祝日及び12月29日~1月3日を除く)
提供時間9:00~17:30
担当圏域共栄中学校及び下音更中学校区の一部

総合相談支援業務

さまざまな高齢者や家族の相談に対し、制度や職域などにとらわれない総合的な支援を行うとともに、地域関係者のネットワーク構築、地域の高齢者の方々の実態把握を行います。

権利擁護業務

権利侵害を受けている、または受ける可能性が高いと考えられる高齢者が、地域で安心して尊厳のある生活を行うことができるよう、権利侵害の予防や対応を音更町主体の元、連携を密に取り専門的に行います。

包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

地域の高齢者が住み慣れた地域で暮らすことができるよう、個々の高齢者の状況や変化に応じた包括的・継続的なケアマネジメントを介護支援専門員が実践することができるように、個々の介護支援専門員へのサポートを行います。

第1号介護予防支援事業

要支援の方への介護予防サービス計画書作成・介護予防マネジメントを行います。

指定市町村事務受託法

要介護・要支援認定に係る認定調査を行います。

アクセス

〒080-0314
音更町共栄台西12丁目7番地7

電話 0155-32-5151
FAX 0155-30-1122

RECRUIT

採用情報

私たちと一緒に働きませんか?
募集職種や要項を公益財団法人北海道医療団の採用サイトでご案内しています。