診療科紹介
当院では、安全で安心な手術のために手術前から手術後にかけて総合的な麻酔管理を行っています。
そのためには、「術前回診」で十分な評価と麻酔計画をたて手術に臨むこと、「麻酔科専門医」を中心とした専門性の高い診療体制、先進の患者監視装置で、患者様の安全と安心を守ります。
また、手術部では術前に看護師が患者様の訪問を行い、不安をとり安心して手術を行えるようにしています。


医師紹介
佐々木 英輝(ささき えいき)
副院長(科長)
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医
麻酔科標榜医
日本医師会認定健康スポーツ医
公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
髙林 令奈(たかばやし れいな)
部長
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医
日本ペインクリニック学会認定ペインクリニック専門医
麻酔科標榜医
麻酔とは
手術の麻酔は、単に患者様を眠らせておくだけのものではありません。
麻酔科医は、患者様が手術を受けている間ずっとそばにいて、血圧をみたり、心電図をみて不整脈がないかなど心臓の動きを観察し、より安全に手術が受けられるようお手伝いをさせていただきます。
また手術の前には診察のために、病棟に伺います。
その際に、患者様の体調に関してさまざまなことをお尋ねします。
同時に麻酔についての説明や、麻酔中患者様の体におこりそうなことについてもお話しいたします。
手術や麻酔について心配なことや分からないことがありましたら、ご質問ください。
代表的な麻酔法
全身麻酔
手術によって身体に与えられるストレスや刺激から患者様を守り、安全な眠りをお届けします。
もちろん手術の間から手術が終わった後まで、なるべく痛みを感じないように鎮痛をはかるのも麻酔科の仕事です。
脊椎くも膜下麻酔(いわゆる下半身麻酔)
手術を受けるからだの部分を中心に、部分的に痛みをブロックして、安全に手術が受けられるようにする麻酔です。
盲腸(正しくは虫垂炎)の手術の時に、腰から麻酔の注射をされたことのある方はこの麻酔の経験者です。
硬膜外麻酔
局所麻酔の一種で、全身麻酔や脊椎麻酔と一緒におこないます。
脊椎麻酔と同じように背中から針を刺して、直径1ミリぐらいの細いビニールの管を入れます。
ここから痛み止めの麻酔薬などを入れていくと、手術が終わって全身麻酔から覚めても手術をしたところの痛みを軽くすることができます。
昭和天皇のお腹の手術の時にも使われた麻酔方法です。
麻酔科実施件数
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
全身麻酔 | 673 | 549 | 411 |
脊椎くも膜下麻酔 | 16 | 22 | 11 |
局部麻酔 | 249 | 206 | 118 |
計 | 938 | 777 | 540 |
Q&A
近年、麻酔の安全性はかなり向上しましたが、それでも「麻酔は100%安全です」とは残念ながら申し上げられません。
しかし麻酔をしないで手術を行うこともできません。
そこで私達は手術の前に十分な診察と問診をおこない、個々の患者様の麻酔をおこなう上での問題点を調べて、より安全な麻酔ができるよう準備を整えます。
そして手術当日は、麻酔のための特別なトレーニングを積んでいる日本麻酔科学会認定麻酔専門医が患者様の麻酔をおこないます。
全身麻酔では、大人の場合は点滴から麻酔の注射が入り、だいたい20秒ほどで眠ってしまいます。
これまで眠らなかった患者様はいません。
また手術が終われば麻酔のお薬もストップしますので、10~20分もすれば意識が戻ってきます。
私達はこの時点で、「患者様は麻酔から覚めている」、と考えています。
ただし、病室に戻った後もぼんやりした感じが残ることがあり、これには個人差がありますのでしばらく眠たい患者様もいます。
脊椎麻酔の場合には、麻酔の効果が手術に必要なだけ充分に効かなかったり、あるいは手術が長引いた場合に途中で痛みがでてくることがあります。
この場合には全身麻酔に切り替えて眠っていただき、痛みをとるようにしていきますのでご安心ください。
また、麻酔が充分効いていても引っ張られている感じや、触られている感じが残ることがあります。
そのためときどき気分が悪くなる方もいますが、このときは吐き気止めの薬など準備がありますので、麻酔科医に遠慮無くご相談ください。
歯医者さんでの麻酔の場合、単に気分が悪くなっただけだった、という方がほとんどのようです。
しかし、麻酔薬に対して予期しない過敏な反応(アレルギー反応など)を示す体質の患者様もいます。
麻酔薬にアレルギーがあるかどうかはあらかじめ調べることができますので、そのような疑いのある方は主治医または麻酔科医にお申し出ください。