ご来院の皆様へ

外来診療のご案内

皆様の診療がスムーズに進むよう、初診の流れや再診の手順、医師の診療予定表などを詳しくご案内いたします。皆様が安心してご利用いただけるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

受診の流れ

受付について
正面入口の受付までお越しください。

※窓口が込み合っている際は順番にお伺い致しますのでお待ちください。
※各科の受付時間については、外来予定表をご覧ください。

保険証・公費証をご提示ください。

※紹介状をお持ちの方はご提示ください。

診療申込書ならびに問診票をお渡ししますのでご記入ください。
必要に応じて外来看護師による追加問診、体温や血圧のチェックを行います。
受付後、受付票をお渡しします。各科待合室でお待ちください。
会計について
診察が全て終了しましたら職員より黄色のクリアファイルをお渡し致します。
「会計」窓口のトレイにファイルをお出しください。

請求書が出来次第、会計の表示盤に「本日の受付番号」が表示されます。

自動精算機で精算となります。(クレジットカードのご利用可能です。)

※ご契約のカード内容により、支払いが出来ない場合は、窓口で精算となります。
※お薬のある方は、会計時に処方箋をお渡しします。処方箋は、院外の保険調剤薬局へご提示ください。

治療費の取り扱いについて
  • 原則保険診療のため、保険証・公費証をご持参ください。
  • 仕事中や交通事故によるけがについては、1階受付でご相談ください。

再来受診される方へ

自動再来受付機での受付~予約の方のみ利用可能~
受付横にある「自動再来受付機」をご利用ください。

再来機に診察券を入れ、パネルの案内に沿って受付をしてください。

受付が終わりましたら、診察券と本日の受付票が発行されます。
お取りになり、各科待合室でお待ちください。

※診察は受付票の番号でお呼び致します。各科待合室の受付番号表示盤をご確認ください。
※前回と症状・受診科が異なる場合、期間が開いている場合は初診となりますので、受付窓口へお越しください。
※保険証が変更になった場合は、受付窓口にお申し出ください。

入院(面会)のご案内

入院時および退院時の手続きについてや、入院時に必要なもの、面会についてご案内いたします。安心して治療に専念できるよう、スタッフ一同が誠心誠意サポートいたします。何かご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

緩和ケア病棟についてはこちら

手続きに必要なもの

受付窓口へ提出していただくもの
  • 入院申込書兼誓約書(押印したもの)
  • 健康保険証・介護保険被保険者証
  • 各種公費証

※入院申込書兼誓約書の記載には、患者様とは別世帯で支払能力のある方、または患者様とは別生計の成年者であり支払能力のある連帯保証人が必要となります。(該当する方がいない場合は提出時にご相談ください)
※健康保険証等の提出が遅れますとその間は自費扱いになりますので必ずご提出ください。

看護師に渡していただくもの
  • 患者基礎情報(事前に記載していただいたもの)
  • 各種手帳・カード(ペースメーカー・シャント・ポート留置等)
  • 現在服用中のお薬(持参薬)

※お薬の内容を主治医が確認し、必要なお薬については入院後も引き続き服用していただきます。ただし、主治医が不要と判断したお薬については、廃棄させていただく場合もありますので、ご了承ください。

ご持参いただいたお薬がなくなりましたら、当院にて引き続き同じ効能のお薬を処方させていただきます。なお、お薬の種類によってはかかりつけの医療機関へ受診していただく場合もございます。

入院のときに必要なもの

病衣・タオル・オムツ等の有料サービスについて

当院では、院内感染防止対策等の観点から、病衣・タオル・オムツ類を専門業者に委託しております。これらのサービスでは入院に必要な日用品も用意しております。

これらの有料サービスを利用されない入院患者様には、院内感染防止対策上、下記を厳守してください。

  • 病衣については、洗濯し乾燥した状態の病衣を、常に2~3枚ご用意ください。
  • タオルは、フェイスタオル、バスタオル数枚をご用意いただき、使用後は速やかに新しいものと交換の上お持ち帰りください。
  • オムツは、病院の指定したものを使用しますので、指定のオムツをご購入ください。また、保管に関しても必要量以上の保管はできませんので、都度ご用意ください。
  • 洗面用具、入浴セット、ティッシュペーパー、湯のみ、フェイスタオル、バスタオル、履き物(できるだけ転びにくいかかとのあるもの)、肌着類、イヤホン等をお持ちください。
持ち物について
  • 寝具は病院にて用意しております。タオルケット、毛布、枕等を持参する際は看護師にご相談ください。
  • 病室には生活小型家電(電気カミソリ、ドライヤー、小型ラジオ、タブレット、ノート型パソコン等)以外の電気器具の持込はご遠慮ください。
  • 洗面用具、入浴セット、ティッシュペーパー、湯のみ、フェイスタオル、バスタオル、履き物(できるだけ靴タイプのもの、または、かかとが浮かないように後ろにバンドがあるもの)、肌着類、イヤホン等をお持ちください。
  • ナイフ、カッター、カミソリ、ハサミなどの刃物類及びライターの持ち込みはご遠慮ください。
  • 持ち物には必ずお名前を記載してください。

入院中の生活について

入院中にご協力いただきたいこと

病院の諸規則並びに医師・看護師の指示は固くお守り下さい。ご協力いただけないときは、退院していただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

くすり

  • 自己管理できる方はご自分で管理し服用していただきます。どうしても難しい場合はスタッフステーションで管理いたします。
  • 余ったお薬は捨てずに看護師に戻してください。

※自己判断による薬の服用は治療の妨げとなる場合がありますのでご遠慮願います。

回診

  • 患者様の病状や主治医の都合等により、その時間や回数が異なります。

病状説明

  • 主治医との面談をご希望される場合は、あらかじめ日時の調整が必要となりますので、事前に看護師にお申し出ください。

外出・外泊

  • 外出や外泊を希望される方は、主治医または、看護師に必ずお申し出ください。(病状によっては外出・外泊が出来ない場合もございます。)
  • 外出・外泊する際は、スタッフステーションにある『外出・外泊簿』に記入し、必ず看護師に声をかけてください。また、戻られた際も同様に声をかけてください。

他医療機関の受診等について

  • 病状に応じて他の医療機関を受診していただく場合があります。保険証が必要になりますので必ずご持参ください。
  • 他医療機関に主治医の許可なく受診(お薬を受け取り)に行くことは固く禁じます。

医療安全に関するお願い

  • 入院中は、腕や足などの治療に支障のない箇所へリストバンドを装着していただきます。
  • 採血や処置を行う際に、ご自身でフルネームを名乗っていただきます。
  • 点滴についているラベルのお名前をご自身でも確認してください。
  • 医師からの説明は、誤解が生じないよう、ご都合の許す限り複数名でお聞きください。

非常設備

  • 非常設備にはみだりに手を触れないでください。
  • 安全管理上、緊急時以外でのベランダ・屋上の利用はご遠慮願います。
  • 冬場の窓の開閉はご遠慮ください。(急激な温度差により、火災警報装置・スプリンクラーが誤作動を起こす場合があります。)

シーツ交換

  • 週1回交換致します。汚れた場合は随時交換致します。

入浴(ユニットバス)

9時~12時女性男性女性男性女性病棟許可者
男性
(シャワー)
病棟許可者
女性
(シャワー)
13時~17時男性女性男性女性男性病棟許可者
女性
(シャワー)
病棟許可者
男性
(シャワー)
※平日17時以降、土・日・祝日は、病棟許可がある方のみ利用可(シャワー浴のみ)看護師にお申し出ください。
※地域包括ケア病棟及び障害者病棟に関しては、患者様に合わせた入浴日になります。
  • 週1回交換致します。汚れた場合は随時交換致します。

貴重品入

  • お部屋の床頭台の引き出しに鍵がついていますのでご利用ください。なお、原則鍵をお預かりすることはできません。万が一鍵を紛失・破損された場合は3,630円(税込)を負担していただきます。
  • 盗難防止のための貴重品や多額の現金の所持はご遠慮ください。当院では責任を負いかねます。

お食事の下膳について

  • 下膳車を各階デイルームに準備しております。ご自身で下膳ができる患者様は各自下膳をお願いいたします。
    ※お膳に乗っている名札は下膳車に入れず、下膳車上のカゴに入れてください。

お食事・消灯時間について

朝  食:8時
昼  食:12時
夕  食:18時
消灯時間:21時30分~6時

※治療のため特別食をお召し上がりの場合、間食はお控えください。

クリーニングについて

クリーニングの利用は、スタッフステーションにて申込受付いたします。
お支払は、ワタキューセイモア(株)から郵送される請求書でコンビニ等でお支払いください。病院窓口では支払えません。

平日 8時30分~17時 ※申込の際には申込用紙に記載をお願いいたします。

病室内テレビ・冷蔵庫(※入院費と併せてご請求いたします)

入院時にご利用の意向を確認させて頂く為「同意書」のご記入をお願いしております。

  • テレビ、冷蔵庫は1日当たり定額となっています。テレビ代は1日220円(税込)、冷蔵庫代は1日110円(税込)です。料金は入院費と併せてご請求いたします。
  • 個室料金にテレビ代と冷蔵庫代が含まれております。
  • 24時間以上外泊の病院不在日、HCUに入室されている場合、料金は発生しません。
  • テレビのご利用は消灯時間までとなります。ご利用の際はイヤホンをご使用ください。
  • ご利用を停止する場合は再度、同意書の記載が必要となりますのでスタッフステーションまでお申し出ください。

テレビ、冷蔵庫等をはじめとする備品を紛失、破損された場合は実費請求させていただくことがありますのでご了承ください。

洗濯機・乾燥機(※現金によるご利用となります)

入院時、病棟内の洗濯機、乾燥機をご利用いただけます。

退院時の手続きについて

詳細はこちら

医師の指示のもと、看護師より退院日をお伝えします。

当日は事務担当者が請求書と診療明細書をお持ちします。1階自動診療支払機または1階会計で医療費を支払っていただいた上で退院となります。

退院処方がある場合は看護師よりお薬をお渡し致します。忘れ物の無いよう床頭台等をあらためてご確認ください。

面会時間について

当院では、事前予約制で入院患者様の面会を再開しています。

詳細はこちら

注意事項

  • 入院病棟へ前日までにお電話でご予約ください
  • 面会および予約受付時間は平日14時~16時といたします。
  • 面会時間は15分以内といたします。
    ※ただし5A病棟の個室については面会時間内であれば時間の制限を設けません。
  • 1患者につき1日1回2名まで(親族以外も可能)。中学生以下の面会はご遠慮ください。
  • 院内では不織布マスクの着用をお願いいたします。
  • 面会時、患者様との飲食はできません。
  • 持ち込みの食品は、病棟職員へお申し出ください。
  • 面会される方の体調確認をさせていただき、体調不良の際は面会をご遠慮いただきます。体調不良時は事前にご連絡ください。
  • 院内や十勝の感染状況等により、やむを得ず面会を中止する可能性がございます。
  • 入院中の荷物(洗濯物等)の受け渡しは、平日13時~15時の間、1階受付で対応させていただきます。
    ※休日対応はいたしかねます。ご理解ご協力をお願いいたします。

面会の流れ

前日までに電話予約をしてください

患者様が入院されている病棟へ、前日までにお電話でご予約をお願いいたします。

病院代表電話番号:0155-25-3121 (予約受付時間:平日14時~16時)

※面会が可能な時間帯は平日14時~16時で、1回につき15分以内といたします。
※面会が可能な人数は、1患者につき1日1回2名まで(親族以外も可能)となります。恐れ入りますが中学生以下の方はご遠慮ください。

当日の来院前に体調に問題がないか確認してください

体調不良の方は面会をご遠慮いただいております。体調が優れない場合は事前にご連絡ください。

来院しましたら1階正面受付までお越しください

1階正面受付にて「面会許可申請書」を記入していただきます。面会される方の体調確認をさせていただき、体調不良の際は面会をご遠慮いただきます。

面会カードをお渡ししますので首からさげてください。

予約時間より早く来られても病棟へ行くことはできません。面会時間まで1階ロビーで待機していただきます。

※院内では不織布マスクの着用をお願いいたします。

病棟につきましたらスタッフにお声がけください

スタッフステーションにお声がけください。持ち込みの食品がある場合はスタッフに伝えてください。
タイマーをお渡しし面会開始となります。

面会が終了しましたらスタッフへお声がけください

面会が終了しましたら、タイマーと面会カードを病棟のスタッフステーションへご返却ください。15分経過してもいらっしゃらない場合は、スタッフが確認に伺います。

緩和ケア病棟の面会については緩和ケア病棟のページをご覧ください。

オンライン面会についてはこちらのページをご覧ください。

当院について

FLOOR MAP

病院フロアマップ

A*STAND 帯広第一病院 売店

取り扱い・サービス食料品等、菓子等、飲料等、文具・日用雑貨類、医療衛生消耗材、入院生活用品、衣料品類、新聞・雑誌・書籍類、セルフ式コーヒー、イートインスペース
営業時間【平日】8時~16時30分 【土曜】8時30分~13時 【日曜・祝日】休業