緩和ケア病棟

緩和ケア病棟 面会に関するお願い
面会できる方・新型コロナ等、感染症を疑う症状がない方(熱がある・咳が出ている・喉が痛いなど)。
・面会者カードをお持ちの方。
・新型コロナ感染症等の流行状況で随時変更になります。
面会する時の人数・人数は1回4名まで。
面会できる時間・面会できる時間は午前10時~午後4時です。
面会に際しての約束事・病棟の往来は、必ずB棟と表示のあるエレベーターを使用してください。
・患者様ご家族共に、必ず不織布マスクを着用してください。
・面会者カードを必ず、首から提げてご来院ください。
 (※ご友人の方など面会者カードをお持ちでない方は、面会者カードをお持ちのご家族と一緒に面会されるか、または、ご家族から面会者カードを借りてご来院ください。)
・病棟に来られましたら、必ずスタッフに声をかけてください。
・スタッフステーション前で体調確認と面会許可申請書の記入をお願いします。
・入室前に必ずアルコール手指消毒をしてください。
・面会は病室内のみでお願いいたします。
・ご家族のみでのデイルームの使用はできません。
・感染防止のため、患者様ご家族共に面会中の飲食はご遠慮ください。
・お帰りになる際は、職員へお声かけください。
駐車料金について最初の30分無料、それ以降は30分100円かかります。30分無料券を病棟職員からもらい、帰りに1階受付または会計で割引処理をお願いいたします。

皆様自身も感染しないよう、体調・生活にはご留意ください
面会が継続できるよう、ご協力よろしくお願いします

緩和ケア病棟について

入退棟基準

緩和ケア病棟では下記の基準に基づき患者様のお受け入れを行っております。

入棟基準
  1. ご本人及びご家族が悪性新生物(がん)と告知され、病状を理解していること
  2. 積極的ながん治療や延命治療を希望されていないこと
  3. 自宅等におかる療養が困難な症状または事情があること
退棟基準
  1. 症状コントロールができ、通院治療や在宅緩和ケアが可能と判断された場合
  2. 患者さん・ご家族が退院もしくは転院を希望された場合
  3. がん以外で治療が必要な症状があり、その治療を優先させる必要がある場合
  4. がんに対する積極的な治療の再開を希望されている場合
  5. 緩和ケア病棟における療養の継続が困難な場合

入院までの流れ

入院相談

医療ソーシャルワーカー宛にご連絡下さい。かかりつけ医より、診療情報提供書・看護添書・採血データ・画像データ等を提供頂き、事前面談の日程を調整致します。

※その際患者様の状況について伺うことがあります。

入院相談

他院入院中の場合、キーパーソンの方に来院いただき、主治医・病棟師長・ソーシャルワーカーとの事前面談を行います。現在の状況をお聞きし、当院の緩和ケア病棟についてご説明させて頂きます。不足の情報があれば入院中の医療機関様へお電話のうえ、詳細を伺う場合があります。在宅療養中の方の面談方法は、状況に応じて相談します。

判定会議

面談内容と当院の入退棟基準をふまえ、医師・看護師・ソーシャルワーカーで入院の判定会議を行います。患者様の状態や苦痛緩和の必要性に応じて入院の優先度を決め、受け入れ可能となりましたら日程をご連絡させていただきます。

※病棟の状況によって待期期間がかかる場合はその旨ご連絡します。他院入院中の場合は医療機関同士でご本人の状況を定期的に確認させていだきながら、なるべく早期に入院していただけるよう調整いたします。

入院

ホスピスケア(緩和ケア)を開始します。

  • 入院時に患者様、キーパーソンの方へ担当医師・看護師等が希望などをお聞きするため面談を行っております。
    お時間にゆとりをもって来院いただけますようお願い申し上げます。
  • その他、病棟の見学や質問等は書類が揃う前でも随時対応します。
    (現在はリーフレットやiPad等で病棟の様子を確認いただけます)
    相談は無料です。お気軽に医療ソーシャルワーカーまでご連絡ください。

緩和ケア病棟内の写真

病室 (全室個室で差額料はいただいておりません)

デイルーム

家族控室

浴室

エレベーターホール・スタッフステーション