令和7年度第1回感染対策研修会

皆さまこんにちは🌻
一日の気温差が出てきましたが、いかがお過ごしでしょうか
収穫の秋に向け、胃腸を整えておきたい今日この頃です😚

去る8月28日(木)、今年度1回目の
BCP感染対策研修会が老健とかちにて行われました
今回はその様子をお伝えしたいと思います😊

テーマは『ディスポ手袋は、完璧??? ~完璧な手袋の落とし穴~
講師は法人感染管理部、青山代理です🍀

ディスポ手袋とは使い捨て手袋です🧤
医療、介護また食品産業、清掃業など多くの現場で使用されていますが
使用目的により使い分け、種類も様々です

私たちが使用しているのは
ニトリル手袋です
引っ張り、突き刺しに強く耐油性、耐薬性に優れています💡

感染を防ぎ衛生管理に適していると言われるこのディスポ手袋が、本当に安全かどうか、
感染を防ぐことができるのか、と実践を交えて学習しました🖊️

ディスポ着用後、ローションを手全体に塗り広げます👐

手袋をしたまま一度確認👀
汚染物(ローション)が付着した手袋に、直接触れないように脱ぎ、

再度チェック☝️

光っているところは触れてしまった部分です

🔍落とし穴①です
手袋を脱ぐ際に触れてしまった手首にも反応しています

そしてこの写真ではわかりませんが、とても小さな点が…

🔍落とし穴②です
実はこの手袋、ピンホールと呼ばれる極小さな穴があいていることがあるんです😮

手袋は完璧ではない、ということです

以前、ディスポ手袋の脱着の仕方についても学びましたが、
感染のリスクについて常に意識し使用しなければ
知らず知らずのうちに汚染物に触れてしまっていたり、
ピンホールから汚染物が手に付着してしまい
感染を広げてしまう恐れもあります😞

大切なのは手洗い、そして手指消毒です
利用者さまはもちろんのこと、自分自身や大切な仲間、家族を
感染から守るため、消毒液を意識して使用していきたいと思います🙇