病院を受診される方
帯広第一病院、帯広西病院、音更病院では、経済的な理由により、医療費の支払いが困難である方に対し、医療費の自己負担金又は一部負担金について減額や免除をする無料低額診療を行っています(法人税法施行規則第6条第4項)。
この制度は、生活が改善するまでの一時的な措置でありますが、その後も公的な制度や社会資源の活用を含め問題解決に向けて相談を行います。
対象者
- 病気や障害などで収入がなくなって困っている方。
- リストラや失業のため一時的に収入がなくなって困っている方。
- 医療費の支払いをすると生活に困難を生じる方。
減免の適否の基準
- 全額免除
- 一部免除
利用するには
- 各施設の医療相談室にお申し出ください。
- 医療ソーシャルワーカーが事情をお聞きします。
- 申請の手続きを行っていただき、一部負担金が免除や減免されます。
必要書類
- 無料低額診療制度申請書(申請時にお渡しします)
- 収入、所得を確認できるもの(給料明細等)
- 印鑑
- その他、相談内容によって必要とする書類
まずは必要な治療を受けることが大切です。医療費支払いの不安を抱えるあまり、受診を控え病状が悪化してしまうことのないよう、無料低額診療の利用で一人でも多くの方が安心して医療が受けられる環境ができれば幸いです。
ながい内科医院を受診される方
ながい内科医院では、経済的な理由により、医療費の支払いが困難である方に対し、医療費の自己負担金又は一部負担金について減額や免除をする、無料低額診療を行っております。この制度は生活が改善するまでの一時的な措置ではありますが、医療費でお困りの場合は、お申し出ください。
対象となる方
- 病気や障害などで収入がなくなって困っている方。
- リストラや失業のため一時的に収入がなくなって困っている方。
- 医療費の支払いをすると生活に困難を生じる方。
利用するには
- 受付窓口にお申し出ください。
- 担当の相談員(医療ソーシャルワーカー)が面談します。非常勤のため面談日を調整させていただきます。
- 申請の手続きを行っていただき、一部負担金が免除や減免されます。
必要書類
- 無料低額診療制度申請書(申請時にお渡しします)
- 印鑑
- 収入がわかるもの、預金通帳の写し、非課税証明書などの書類
- その他、相談内容によって必要とする書類
免除、減免の範囲
当院及び当法人病院窓口での保険適応分のみが対象です。
調剤薬局でのお薬代は対象となりません。
まずは必要な治療を受けることが大切です。無料低額診療の利用で一人でも多くの方が安心して医療が受けられる環境ができれば幸いです。
介護老人保健施設とかちを入所希望される方
介護老人保健施設とかちでは、平成25年度から、経済的な理由により介護費用の支払が困難な方に対し、施設利用料の自己負担分又はその一部について減額や免除を開始します。
これは、社会福祉法第2条第3項に規定する生計困難者に対して無料又は低額な費用で介護保険法に規定する介護老人保健施設を利用してもらう事業です。この制度は、生活が改善するまでの一時的な措置でありますが、その後も公的な制度や社会資源の活用を含め問題解決に向けて相談を行います。
対象者
- 保険証をお持ちでない方。
- 病気や障害などで収入がなくなって困っている方。
- リストラや失業のため一時的に収入がなくなって困っている方。
- 医療費の支払いをすると生活に困難を生じる方。
利用するには
- 1階の事務窓口にお申出いただきますと、支援相談員が事情をお聞きします。
- 要件に該当する場合は、前年の収入や非課税証明などの必要書類を添付して申請を行なっていただきますと、施設利用料の自己負担分が免除や減額されます。
※なお、この制度は病院における医療費を減免する無料低額診療制度と趣旨は同じですが、健康保険と介護保険の違いから対象者や手続きが異なりますので、詳細は相談員にお尋ね下さい。
ヘルパーステーションほほえみを利用される方
当事業所では、日常生活で援助が必要な状況にある利用者の皆様に、自宅で快適な生活ができるよう、介護保険では対象とならないサービス(*以下「プライベートサービス」といいます)を行なっております。この利用にあたって、経済的な理由(一定の収入以下)により利用料の支払が困難である方に対し、サービスを受けやすくなるようにその一部を減額いたします。
このプライベートサービスは、特に、家族が離れて暮らしていたり、何らかの理由により家族が介護できない方にご利用していただきます。
プライベートサービスの例
- 日常生活に支障のない援助(草刈、散水、花の水遣りや手入れなど)
- 普段の生活ではやらないような家事(家具の移動、部屋の模様替え、衣替え、大掃除、窓拭き、正月料理など)
- 同居家族のための援助(利用者以外の居室の掃除、家族のための調理など)
- 病院の受診や入退院時の付き添い
利用するには
- 事前に事業所にご相談下さい
- 収入金額が一定以下の確認のもと申請書を提出し、受理されましたら利用料の30%が減額されます
※なお、この制度は病院における医療費を減免する無料低額診療制度と趣旨は同じですが、健康保険と介護保険の違いから対象者や手続きが異なりますので、詳細は相談員にお尋ね下さい。