災害時の備えのこと


豊頃町 はるにれの木とジュエリーアイス 写真提供:塚田洋子さん(帯広市)
令和6年1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様がいつもの生活に戻られますよう、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
あの日から間もなく2ケ月が過ぎようとしています。
厳冬期であり多くの方々に不自由な生活が強いられている事に心がいたみます。
微力ではありますが私達でもできる支援を積み重ねていきたいと思います。
災害時の備蓄の中でも水と食料は欠かせないものです。
もしもの時の災害の大きさに合わせた備えを行っておきましょう。

「災害時に備えた食品ストックガイド」農林水産省ホームページより
当法人の各施設もライフラインの被災度合いに合わせて、火を使わない事を前提とした備蓄食品と一部調理ができる場合のローリングストックの2通りの食品を備蓄しています。
災害時は熱源、水、電気は貴重なものになります。限られた中で節約しながらできる事を日頃から考えておく必要があります。今日はローリングストックと耐熱ポリ袋で簡単災害時メニューをご提案します。
耐熱のポリ袋と材料、鍋、水を準備してください。
常備食材と耐熱ポリ袋で
高野豆腐のハンバーグ
高野豆腐のハンバーグ


ストックしている食材を和えるだけ 火を使わない
ひじきのサラダ
ひじきのサラダ

